スタッフブログ

UPDATE: 2021-07-29 10:46:40
新型コロナウイルス陽性者は累計約90万人ですがインフルエンザは今まで毎年1000万人以上の患者が居ました
新型コロナウイルスの感染急拡大が報道されていますが、ECMOnetデータでは人工呼吸器を使用しているのは全国で約350件、東京で約65件、大阪で約50件だけで実際にはそれほど重症者も増えていません。
毎度の事ですが無意味に無症状者にPCRをして陽性者が見つかっているだけで、ほとんどが無症状者と思われます。

新型コロナ騒動が起きてからインフルエンザは激減しましたが、例年インフルエンザは1000万人以上の患者が居ました。

新型コロナは累計90万人足らずの陽性者しか居ませんが実際の感染者はもっと少ないという事になります。
インフルエンザでは患者の約4割は15歳未満ですが新型コロナは子供の感染者はほとんど居らず、1人も亡くなっていません。

方針を決めている専門家たちは現場や臨床を全く知らず、単に陽性者数の推移だけでドン・キホーテの風車のように新型コロナウイルスを非常に恐ろしいウイルスと思いこんでいますが、陽性者数だけを見ても例年のインフルエンザと比べても非常に少ないという事を全く考慮していません。

大阪などで再度、緊急事態宣言が検討されているようですがインフルエンザよりも弱いウイルスである事は明白で即刻、通常の生活に戻すべきだと思います。

https://influ.help/infographics/
カテゴリー:お知らせ
UPDATE: 2021-07-26 11:36:58
新型コロナワクチンを接種しても新型コロナウイルスに対する抗体はできません
新型コロナワクチンはスパイク蛋白質を作らせる情報の入ったmRNAですので、作られたスパイク蛋白質に対する抗体ができるだけで新型コロナウイルスに対する抗体はできません。

新型コロナウイルスに対する抗体ができないという事は感染予防効果は期待できないという事になり、単なる発症・重症化予防効果しかありません。

無症状感染者が誰かに感染させるかもしれないためマスクをしろと言われているのに無症状感染者を増やすだけのワクチンという事になり、非常に死亡報告も多く百害あって一利ないので即刻、中止すべきだと思います。
カテゴリー:お知らせ
UPDATE: 2021-07-24 09:25:45
熱中症対策にマウスシールドを使用しましょう
全国的に梅雨が明け一気に夏が到来し大阪でも連日、真夏日になっています。

熱中症が心配されますがマスクによって危険は高まりますのでマスクをしないのが最善の方法ですが、マスクを外せない方はマウスシールドを使う事によりリスクを下げられます。

今までマウスシールドは感染対策にならず、シールドに唾液が付着して余計に不潔になるので否定的でしたが先日、飛行機の乗る際にマウスシールドを使用しましたが非常に楽で、うたた寝して起きた時に着けている事を忘れるほどでした。

マスクは化学繊維でできていて、その原料は石油です。

地球温暖化、ゴミ問題のためにレジ袋が有料化されましたがマスク製造のために大量の石油が使用され、大量のゴミになっていますので本末転倒としか思えません。

マウスシールドは破損しない限り拭くだけで再利用できるため経済的でゴミの削減にも繋がります。

先日の沖縄での勉強会会場もマスクが必須でしたがマウスシールドでも問題なかったので、ほとんどのマスク必須の施設でマウスシールドが許可されると思われます。

テレビが嘘の情報を流すはずがありませんがタレントなどがマウスシールドを使用しているという事はマウスシールドが感染対策に有効であると示し続けてくれていた事にもっと早く気付くべきでした。

学校などでマスクを強要される時もマウスシールドなら許可される事があると耳にしますし、難色を示したとしても飛行機もマウスシールドで問題ないし、テレビで感染対策としてマウスシールドを使用していると主張すれば許可されると思います。

世間でマウスシールドをする人が徐々に増え、マスクよりマウスシールドをする人が増えれば最終的にマスク廃止に繋がるかもしれません。
多くの人は本当はマスクなんて外したいと考えていると思いますので、そういう人にマウスシールドを勧めてあげて下さい。
カテゴリー:お知らせ
UPDATE: 2021-07-21 15:56:36
7/31に豊中市堀田会館で免疫と感染対策についての勉強会を開催します
新型コロナウイルス感染症の流行で多くの方が不自由な生活をされていると思います。

大阪でも3回の緊急事態宣言があり、現在もまん延防止等重点措置が継続中で、飲食店の時短営業、アルコール提供を制限するように言われています。

いつかは混乱が収束する日がきますが、その後も再び新規感染症のために同じような状況になってしまう可能性も考えられます。

現在の混乱を少しでも早く収束させるためと、再び来るかもしれない新規感染症に備えるためにも免疫と感染対策の基本を十分に身に付ける事は非常に重要だと思います。

普段から発熱患者などの診療や新型コロナウイルスに対し抗原定性検査による診断を行い、新型コロナウイルス重症患者を受け入れているICUで非常勤勤務をしていて新型コロナウイルス感染症に関しても熟知してますので、正しいマスクの使い方やワクチンの話なども交えながらテレビを観ているだけでは知る事のできないようなお話をさせていただきます。

時間は13~16時、参加費は無料で定員45名です。

皆さん、お誘いの上、来ていただきますようお願いします。

参加者は会場の感染対策ルールを守ってマスクなどの着用をお願いします。

スリッパなど上履きも持参して下さい。

問い合わせは当クリニックで承りますので堀田会館には問い合わせしないようお願いします。
カテゴリー:お知らせ
UPDATE: 2021-07-01 17:01:30
「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律別表第一の主務省令で定める事務を定める命令の一部改正」に意見しました
新型コロナは結合するACE2受容体活性で話が済み、活性の低い若年者・女性は感染・重症化が少なく活性が上がる喫煙者・肥満者、免疫が下がる糖尿病患者は感染・重症化しやすいです。

インフルエンザは子供も亡くなるが新型コロナの死亡者は20歳未満0、20代10人未満、30代30人未満、60歳未満が450人足らずで免疫が下がりどの疾患でも重症化しやすい70歳以上が死亡者の約9割でワクチンが必要なウイルスではありません。

新型コロナの死亡者は人口100万人当たり117人でワクチンは6/23公表の死亡者は356人、6/22時点で1回でも接種した人は2400万人余りで接種100万人当たり約15人と極めて死亡者が多いです。

新型コロナは若年者・女性は感染・重症化が少ないがワクチンは女性で副反応が多く20代も数人亡くなっています。

どの国でも認可されておらず将来的に安全性が担保されていないワクチン接種を勧める事が異常です。

厚労省も任意接種で強要や同調圧力があってはいけないと言っているにも関わらずマイナンバーに接種記録を紐付する事は整合性にも欠け強要や同調圧力に繋がる恐れがあり絶対にすべきではありません。


もっと書きたかったですが文字数制限があり、かなり削除して投稿しました。
カテゴリー:お知らせ
UPDATE: 2021-07-01 10:30:43
一般の方への新型コロナワクチン禁止の診断書発行は中止します
新型コロナワクチンを接種するかどうかは任意であり決して強制されてはいけません。

強制は人権侵害でパワーハラスメントにも該当しますし、厚労省なども絶対に強制や同調圧力があってはいけないと公言していますので、もし強制や同調圧力があれば関係部署に訴えるべきだと思います。

安易に診断書をもらって接種から逃れようという考えは利己的であり、ご本人にとっても良くないため今後は一般の方への新型コロナワクチン禁止の診断書発行は中止します。
学校でも強制や同調圧力があってはいけませんが、学生さんに関しましては実習させてもらえないなど学校に抵抗することが難しいと思われますので、過去に他のワクチンで副反応が出たり何らかのアレルギー素因がある方に関しては診断書を発行させていただきます。

何卒、ご理解のほど宜しくお願いします。
カテゴリー:お知らせ
記事検索
最近の投稿記事
新型コロナワクチン接種後に体調不良が起きている方は受診して下さい
新型コロナで10歳未満で初の死亡報告が出てしまいました
2分で分かる!小学生コロナワクチン
カテゴリー
お知らせ ( 175 )
ARCHIVES
2022.3 ( 3 )
2022.2 ( 1 )
2022.1 ( 7 )
2021.12 ( 4 )
2021.11 ( 2 )
2021.10 ( 4 )
2021.9 ( 4 )
2021.8 ( 7 )
2021.7 ( 6 )
2021.6 ( 8 )
2021.5 ( 11 )
2021.4 ( 5 )
2021.3 ( 10 )
2021.2 ( 12 )
2021.1 ( 16 )
2020.12 ( 7 )
2020.11 ( 7 )
2020.10 ( 7 )
2020.9 ( 1 )
2020.8 ( 2 )
2020.7 ( 3 )
2020.6 ( 3 )
2020.5 ( 1 )
2020.4 ( 7 )
2020.3 ( 6 )
2020.2 ( 1 )
2020.1 ( 1 )
2019.9 ( 1 )
2019.7 ( 1 )
2019.4 ( 2 )
2018.12 ( 1 )
2018.10 ( 2 )
2018.8 ( 1 )
2018.6 ( 1 )
2018.5 ( 1 )
2018.3 ( 1 )
2018.1 ( 1 )
2017.12 ( 1 )
2017.10 ( 1 )
2017.9 ( 2 )
2016.12 ( 1 )
2016.10 ( 1 )
2016.9 ( 2 )
2016.8 ( 2 )
2016.6 ( 1 )
2016.5 ( 3 )
2016.4 ( 2 )
2016.3 ( 1 )

地図