1型糖尿病
子供でも発症する「1型糖尿病」とは
中高年でも発症が見られますが、主に小児~青年期での発症が多いとされているのが1型糖尿病です。
すい臓のインスリンを生じさせる細胞(β細胞)が自己免疫によって破壊されてしまったり、先天的にすい臓の機能に異常があることで、インスリンの分泌に問題が発生して引き起こされます。
糖尿病全体の約5%を占めており、1型糖尿病の患者数はおよそ10万人~14万人という調査結果があります。
有病率では0.09~0.11%となっており、これは10万人あたり90人~110人が1型糖尿病を患っている状態です。
小児慢性特定疾患治療事業の2005年~2012年度の登録データでは、1型糖尿病の発症率(人口10万人あたり)が女児2.52、男児1.91と発表されています。
また、1型糖尿病は、2型糖尿病のような運動療法や食事療法などでは治療が見込めない疾患であることも特徴です。
治療ではインスリンを使用する他、完治は難しいため継続的に治療を行わなければなりません。
▶︎詳しくはこちら